播州オクトーバーフェスト

播州の祭と沖縄を愛するイラストレーター まとばあきお です。自作のイラストをはじめ、日頃の出来事や日々思うことなどを書いていきます。お仕事のご依頼は「matrixakio【アットマーク】gmail.com」まで。

1976年の「ゆく年くる年」

www.youtube.com

www.youtube.com

 

1976年の大晦日から1977年の元日にかけて、全国の民放で一斉に同時放送された『ゆく年くる年』の音声である。

この年の制作局はTBSだったようで、司会は田宮二郎氏、レポーターは山口百恵氏、ヘリコプターから中継しているのは当時TBSのアナウンサーであった久米宏氏、他にもまるで昭和のテレビ黄金時代を象徴するような、そうそうたる顔ぶれである。

関西からの中継(毎日放送だろうか?)では鳳蘭氏や桂三枝師匠のほか、横山やすし・西川きよし師匠とおぼしき声も聴こえる。やはり今のテレビと違って、レポーターの声や言い回しにも何処か気品が感じられる。

奇しくも田宮氏は新年を迎えた翌年に自ら命を絶ってしまい、山口氏もその2年後に引退してしまった。

 

1976年といえば、私は当然生まれる前のことだが、まだ敗戦からやっと30年ほどが過ぎたばかり。動画の中にも東京の紡績工場で働いていた女性や北海道の国鉄駅員など、戦中戦後の混乱の中を、死に物狂いで生きてきた人々の声が綴られている。

日本中ががむしゃらに純粋に、いろいろ多くの矛盾や問題を抱えながらも、「今日よりも素晴らしい明日」を追い続け、「より優れた国々」を見習い追いつき追い越そうと、蒸気機関車のように全力で走り抜こうとしていた、あの時代の息吹が伝わってくる気がする。

あれから更に40年近くが経つ。

この国は、この社会は、あの時代の精神をどれほど残しているだろうか?「今日よりも素晴らしい明日」を追い続ける、「より優れた国々」を見習おうとする精神は、今どれほどあるだろうか?数々の矛盾や問題を解決しようとするよりも、「まぁ、それでも仕方がないよね」「もう、どうにもならん」と居直ってしまっていはいないか?

そんなことを最近、自分はいつも考える。決してあの時代が素晴らしい、ユートピアのような時代だったとは思わないが。

 

もうすぐ年末が近づいてくる。最近の民放は何処の局も、わざわざ年越しの瞬間に放送する意味を感じられないようなバラエティばかりなので(アーティストのライブなどはまだ良いと思うのだが)、全民放同時放送と言わずとも、何処か1局でいいからこういう感じの「ゆく年くる年」を放送してくれればいいのになぁと思う。NHKばかりではそろそろマンネリというのもある。

 

関連記事:ゆく年くる年 - 播州オクトーバーフェスト